実は産後ダイエット成功の秘訣は体重・サイズの記録の仕方にあった

無事に出産を終えた多くのママたちが悩むこと。
- 全然体重が戻らない!
- 産後ダイエットしなきゃ!
と頭を抱えますよね。
でも運動は辛いし、食事制限は難しそう…。
そんなママにまずオススメしたいのが今回ご紹介する、毎日記録をするだけの簡単ダイエットです!
ここでは、
- なぜ産後ダイエットに記録が良いのか
- 簡単で正確な体重・サイズの測り方
- 使うと良いオススメのアプリ
- 記録ダイエットするにあたっての注意点
の順番に、紹介していきます。
記録をすることで、産後ダイエットを成功に導く方法を1ページにまとめていますので、ぜひ読んでみてくださいね。
もくじ
産後ダイエットに記録が良い理由
ダイエットと言えば、まず運動や食事制限と思う方も多いと思います。ですがハードルが高い!という場合はまず記録することからはじめてみてください。
記録をつけながら自分の体重やサイズをきちんと把握することで、危機感をもち、痩せなきゃ!という思いも強くなり、きっと行動しやすくなるはずです。
理想の体重との差がハッキリと分かることで、あとどれくらい痩せれば良いのか目標が定められますし、
日々の変化を把握することで、常にダイエットを意識できるようになり、モチベーションが保たれやすいです。
なので産後ダイエット成功のために記録をつけることをはじめてみてください。
では、具体的に何から記録していけばいいのかこれからお話してきます。
最初に目標体重を決めよう
まず初めに目標体重を決めましょう。
目標体重があることで、ダイエットに取り組みやすく分かりやすいので、モチベーションが保たれます。
目標体重の設定の仕方がわからない!という方は下記を参考にしてみてください。
【適正体重の算出法】身長(m)×身長(m)×22
適正体重は様々な生活習慣病にかかりにくいとされている体重です。
ダイエット目的だと、ちょっと多いと感じると思いますが、産後ダイエットは体調を崩しかねないので、まずはこの適正体重を目指して頑張りましょう。
ただ、ハードルが高すぎる目標を立てると挫折するので、1ヶ月に減らす体重は現体重の5%以内に目標設定してみてください。
体重は体組成計で測ろう
体重をはかるときは体組成計で測ることをお勧めします。
普通の体重計だと体重しかわからないため、増減があった時にどこが変わったのか分からないからです。
サウナに入った後、体重が減っていても、減ったのは全部水分だったという事もありえますし
体組成計なら、体脂肪率の中の皮下脂肪なのか内臓脂肪なのか。
筋肉率の測定など細かく分かるので、自分の体の状態を確認することが出来ます。
体組成計で測ることで、筋肉率をUPさせ体脂肪率を落とす健康的なダイエットに取り組むことが出来ますよ。
そんなに高額でなくてもいいものもあります。
サイズ測定はZOZOスーツが便利
次に体重や体脂肪以外に、体のサイズもダイエットでは重要です。
そして、サイズの測定にはZOZOスーツがオススメ!
体重が多少重くても、サイズがスリムだと筋肉もついていて健康的な体型ということで魅力がありますよね。
自分で測ろうとすると、どうしても、メジャーがたるんでしまったり正確に測れなかったりしますが、ZOZOスーツは着るだけで、体のサイズを細かく測定してくれるのでとっても便利です。
自分の正確なサイズを把握しておくことで、どこをどれだけ痩せれば理想の体型になれるのか一目瞭然!
初めて利用する時は無料で利用できますので、さっそく注文してみてください。
今の自分のサイズを知ることで、どこを痩せれば洋服をキレイに着られるかなども分かるので、利用しない手はありませんね。
記録管理にオススメのアプリ5選
実際記録ダイエットするにあたって、記録の仕方は様々。
ノートや手帳に手書きで記録するのが好きな方は、可愛くデコって記録していくのも、モチベーションUPに繋がります。
ここでは、毎日ノートに書くのは面倒と感じる方でも簡単に記録できるオススメのアプリをご紹介していきます。
それぞれ特徴があるので、自分に合いそうなものを見つけて利用してみてくださいね。
順番に紹介していきます。
【あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ】
口コミ評価も高くダイエット成功率が高いと言われているアプリ。
3ヶ月で平均3.16kg減るんだそう!記録することで自然と食べる量が減っていくんだとか。
朝昼晩とおやつに食べたものを記録するだけで、つらい運動はしなくてOK!
写真からメニューを自動判別してくれたり、コンビニメニューも対応しているとのことで、使い勝手が良いのも人気の理由。
自然とバランスの良い食事ができるようになり、健康的に痩せることができるオススメアプリです。
【RecStyle カロリー管理と体重記録のダイエット アプリ】
こちらのアプリはシンプルで使い勝手抜群!
体重を入力するだけの簡単操作なので、三日坊主の方でも続けられると評判です。
入力方法も数値メーターを左右にスワイプして、体重を入力するお手軽さ。何よりデザインが洗練されていて、無駄な項目がなく、グラフ機能が秀逸。
日ごと、週ごと、月ごとと目標体重までの推移表示が一目でわかります。
またAppleヘルスケアとの連携にも対応しているので、iPhoneユーザーは、別のアプリで入力したデータも利用できるので便利ですよ。
【シンプル・ダイエット 〜 記録するだけ!かんたん体重管理 〜】
全体的に可愛いデザインのアプリ!
さらにデザインテーマを自分好みに変えられるので、お気に入りのデザインで楽しく続けられます。
電卓のような入力画面で前回の体重も表示されるので、痩せたかどうかを常に意識することが可能。
体重の変化は折れ線グラフで分かりやすく、BMI数値も自動で計算してくれるので健康的に痩せることが出来ます。
また食事の量や運動量、出来事などメモできる機能もあるので、グラフと照らし合わせることで、自分の行動に伴った体重の変化が分かりやすく、普段の行動も自然とダイエットを意識することができるようになりますよ。
【タニタの健康管理アプリ ヘルスプラネット】
言わずと知れたタニタの健康管理アプリ!
タニタ食堂には入れませんが、このアプリを使えば痩せられると評判。
体重はもちろん、体脂肪率や尿糖など総合的に記録することが可能で、ダイエットだけではなく、スポーツを行っている方にもオススメのアプリです。
何といってもすごいのが、タニタ対応の測定器を使えば、Bluetoothで接続して自動で入力してくれるところ!
自分で記録する必要もなく管理できちゃうんです。
入力するのも面倒な方、タニタ社の対応機器を持っていたり、買おうか悩んでいる方には使わないと損なアプリです。
【FiNC AIとダイエット – あなた専属トレーナー】
こちらはAIの専属コーチがあなたをサポートしてくれるヘルスケアアプリ。個人個人にあったメニューを提案してくれます。
栄養士が作ったヘルシーレシピや、プロのトレーナーによる運動メニューなど。ダイエット自体をサポートしてもらいたい人にオススメ!
AIとLINEのように話す内容でオススメのメニューを提案してくれるという斬新さ。
また、歩数や睡眠時間を記録することができ、記録するたびにポイントゲットできる仕組みになっています。
貯まったポイントは「Finkモール」で美容商品や健康グッズなどと交換できるのも嬉しいところ。毎月新商品が入荷しているので見逃せませんね。
以上が産後ダイエットの管理に使えるオススメのアプリ一覧です。
人それぞれ好みもわかれるところかと思うので、使って試してみてください。
ダイエット記録するにあたっての注意点
記録ダイエットをするにあたって、失敗しないための注意点がいくつかあります。
無理なダイエットはしないこと
急な体重変化は体に悪く健康的と言えません。数値ばかりにとらわれて体重を減らすことに一生懸命になってしまわないように注意しましょう。
1ヶ月に減らす体重は現体重の5%以内が望ましいです。
ただでさえ産後は体力や免疫が落ちていて、母体にかかる負担が普通よりも大きいので、体調を崩さないように気を付けてくださいね。
食事制限しすぎない
食事を記録していくことで意識が高くなり、食事量を急激に減らしてしまう方も中にはいます。ですが産後は特に無理は禁物。
過度な食事制限をしてしまうと体調を崩してしまいダイエットも台無しです。
まずは間食を減らす等、簡単なことから始めて無理しないよう心掛けましょう。
継続できるよう無理のない方法で記録すること
せっかくのダイエットも記録することが面倒になってしまったら、続けられず失敗してしまいます。
いきなりたくさんの事を始めると、継続するのが難しくなる可能性が高いので、飽きやすい人は、まず体重だけ、サイズをはかるだけ、など簡単にできることから始めてみてください。
ZOZOスーツで計測を夫婦でやってみると盛り上がると思います 笑
まとめ
これまで、記録ダイエットに関する方法を紹介してきました。
お伝えしてきたことを簡単にまとめると
- 運動、食事制限のハードルが高いなら、まずは記録がオススメ
- 体重は体脂肪率まで把握できる体組成計を使おう
- サイズ測定は簡単に正確にはかれるZOZOスーツがオススメ
- 無理のない目標・記録方法でまずははじめてみよう
- 過度なダイエットはNG
でした。
産後ダイエットを成功させるために大切なのは、ダイエット自体を楽しんで長く続けることです。
早く痩せたい気持ちも分かりますが、長い目で見て目標体重になれるように努めてみてくださいね。